ONE BRANDマガジンで人気連載コーナーだった「環境省コラム」がONE LOVE WEBでもスタートしました。動物の命を大切にし、やさしさあふれる人と動物が共生する社会の実現を目標とした「人と動物が幸せに暮らす社会の実現プロジェクト」の中で、全国の自治体が取り組んでいる事例の数々を、ひとつずつお伝えしていきます。
今回は、飼い主が犬や猫を飼う上での悩みや不安を専門家などに気軽に相談できるイベント「犬猫よろず相談」を開催している福岡市の取り組みをご紹介します。
福岡市では行政と動物関係団体が定期的に勉強会を開催し、犬や猫の殺処分を減らすための意見交換を進めてきました。話し合いを重ねた結果、「動物愛護管理センターで引き取った犬や猫の譲渡を進めるだけでなく、犬や猫を持ち込む飼い主を減らすための取り組みが必要」との結論に至り、そこから生まれたのが「犬猫よろず相談」の取り組みです。
「犬猫よろず相談」は、犬や猫の飼い主がドッグトレーナーやトリマー、行政書士など各分野の専門家に犬や猫に関する悩みを無料で相談できるイベント。福岡市では専門家や動物関係団体と連携して、平成25年の10月以降、毎月1回(第3日曜)に、福岡市家庭動物啓発センター(福岡市西区)で開催しており、開催回数はすでに約50回に上ります。
これまでに参加した飼い主からは、主に次のような相談が寄せられているそうです。
〇 しつけに関する相談
・生まれたばかりの子猫を保護したが、飼い方が分からない
・トイレトレーニングが上手くできない
・これから犬を飼う予定なので、犬を飼う上での注意点や心構えを知りたい
〇 健康・衛生管理に関する相談
・耳掃除や歯磨きを嫌がって困っているがどうすればよいか?
・犬の爪切りのコツを教えてほしい
・健康管理のポイントを教えてほしい
〇 法律相談
・集合住宅でペットをめぐるトラブルがあるが、誰に相談していいかわからない
・ペット信託について知りたい
法律相談以外は事前予約なしで受けることができ、一定のルールを守れば、飼っている犬や猫を連れて参加することもできることになっています。
福岡市の担当者は「市の家庭動物啓発センターでも随時相談は受け付けていますが、対応できる内容には限界があります。『犬猫よろず相談』では、トレーナーやトリマー、行政書士など各分野のプロの皆さんに協力いただくことで、より幅広い分野の相談に的確かつ迅速に対応することが可能になりました。参加した飼い主の皆さんからは『行政には相談しにくい内容も、よろず相談では気軽に相談できてよかった』との声が寄せられており、市としても一定の手ごたえを感じています」と話しています。
「犬猫よろず相談」は、今年でスタートから丸4年を迎え、開催回数は約50回となりました。当初は少なかった参加者も回を重ねるごとに少しずつ増え続け、最近では平均して1回あたり10組前後の方々が参加するようになったとのことです。
福岡市では、現在も広報誌やホームページ等で「犬猫よろず相談」の開催を告知するなどしていますが、さらに多くの飼い主に「犬猫よろず相談」の存在を知ってもらい、気軽に参加してもらえるよう、広報していきたいとしています。
福岡市の担当者は
「センターに犬や猫を持ち込んだり相談に訪れたりする飼い主さんには、ギリギリまで我慢や無理を重ね、切羽詰まった状態になってから初めて相談に訪れるケースが見受けられます。『犬猫よろず相談』で専門家に知恵を借りることによって解決できる問題も多いので、一人で悩みを抱え込まず、ぜひ気軽に相談に訪れてほしいと思います。1日でも長くペットと一緒に楽しく快適に暮らしていくためにできることを、一緒に考える場としてください」
と呼びかけていました。
福岡市では今後も専門家や動物関係団体と協力して「犬猫よろず相談」の活動を継続し、犬や猫の適正飼育や終生飼育を進め、殺処分数の減少に繋げていくことにしています。
◯ 環境省 <<人と動物が幸せに暮らす社会の実現プロジェクト>>